肝疾患診療連携拠点病院とは
肝疾患連携拠点病院等連絡協議会(埼玉県)
委員長・教授持田 智
消化器内科・肝臓内科:診療科長
わが国における死因の第1位は悪性新生物ですが、その内訳をみると肝癌は男性では第3位、女性では第4位に位置しており、肝疾患による死亡者数は年間3万5千人に及んでおります。肝癌は大部分が慢性肝炎、肝硬変などの慢性肝疾患患者に併発しますが、その成因は約70%がC型肝炎ウイルス、15%がB型肝炎ウイルスの感染です。このため肝炎ウイルス、特にC型肝炎ウイルスに起因する慢性肝疾患は、わが国では「国民病」と見なされており、肝癌撲滅に向けたその対策が急務とされてきました。
厚生労働省は肝癌撲滅を目指して、先ず、国民基本健康診査で5年間にわたって「肝炎ウイルス検診」を実施しました。この成果で多数のB型およびC型肝炎ウイルスのキャリアが発見されましたが、これら患者で肝臓病専門医を受診して抗ウイルス療法を実施されたのはごく一部分であると推測されています。一方、肝炎ウイルスに対する治療学の進歩は目覚しいものがあります。B型慢性肝疾患ではインターフェロン製剤と経口薬である核酸アナログ製剤を使い分けることで、大部分の症例においてウイルス制御が可能となり、肝硬変が正常肝に近い状態まで回復するのも稀ではありません。また、C型慢性肝疾患でも週1回の投与で効果のあるペグインターフェロン製剤と核酸アナログ製剤を併用することにより、遺伝子1b型、高ウイルス量の難治性症例であっても50%以上でウイルス排除が可能になっております。ウイルス性慢性肝疾患は大部分が治癒可能な時代を迎えたのにもかかわらず、治療を実施しないでいる患者が多数残されているのが、わが国の実態といえましょう。
この状況を打破するために、平成19年度に厚生労働省は各都道府県に「肝疾患連携拠点病院」を1施設認定して、これが「掛かりつけ医」と「肝臓病専門医」の間の病診連携をサポートする体制を実施することを決定しました。また、平成20年4月からはインターフェロン治療を受けるB型、C型慢性肝疾患患者を対象に医療費を補助する「肝炎治療特別促進事業」を施行されています。埼玉県では埼玉医科大学病院が「肝疾患診療連携拠点病院」に指名され、病院内に「肝疾患連携拠点病院等連絡協議会」が設置されました。同協議会は埼玉県内における病診連携を支援する目的で、患者および一般医療機関に対して、肝疾患診療に関わる様々な情報を提供する役割を担っております。本ホームページは「肝疾患診療連携拠点病院」および「肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会」の活動を公開し、埼玉県内における病診連携に寄与するために立ち上げました。これら我々の活動が、県内における肝癌撲滅に寄与することを祈願しております。
肝疾患診療連携拠点病院と同病院等協議会
肝疾患診療連携拠点病院選定までの経緯
厚生労働省は平成19年1月26日に全国C型肝炎診療懇談会報告書として「都道府県における肝炎検査後肝疾患診療体制に関するガイドライン」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/03.html)を発表しました。同ガイドラインには、各都道府県が肝疾患診療連携拠点病院を原則として1施設選定することが明記されています。埼玉医科大学病院は肝疾患診療連携拠点病院を担当することを平成19年6月20日に埼玉県疾病対策課から依頼され、これを受諾することに致しましました。平成20年1月16日には埼玉県肝炎対策協議会が開催されて肝疾患診療連携拠点病院に指名され、同年3月1日付で厚生労働省から正式に指定を受けました。
肝疾患診療連携拠点病院の実施する事業
肝疾患診療連携拠点病院の事業は以下の通りです。
- 1.肝疾患診療に係る一般的な医療情報の提供
- 2.都道府県内の肝疾患に関する専門医療機関等に関する情報の収集や紹介
- 3.医療従事者を対象とした研修会、地域住民を対象とした講演会の開催
- 4.肝疾患に関する相談支援に関する業務:肝臓病相談センター
- 5.肝疾患に関する専門医療機関と協議の場の設定:肝疾患診療拠点病院等連絡協議会
平成19年度は埼玉医科大学病院に「肝疾患診療拠点病院等連携協議会」を設置しました。平成20年度以降は医療従事者を対象とした研修会、地域住民を対象とした講演会を開催し、平成21年には埼玉医科大学病院内に肝臓病相談センターを開設して、肝疾患診療に関わる一般的な医療情報を提供しています。また、このホームページを利用して専門医療機関等に関する情報を提供致します。