埼玉県 肝炎コーディネーター 活動サポートポータル

肝炎コーディネーターって?

肝炎医療コーディネーター(肝Co)とは、肝炎患者さんやそのご家族が安心して適切な医療や支援を受けられるように、医療機関・行政機関・地域や職域など、さまざまな関係者同士をつなぐ橋渡しをする方々です。

例えば、以下のような役割を担っています。

  • 肝炎ウイルス検査の受検をすすめる
  • 検査で陽性となった方の早期の受診を促す
  • 肝炎患者さんが継続的に治療を受けられるようにサポートする
  • 行政機関や医療機関によるフォローアップが円滑に行われるようにする
かんこちゃんかんこちゃん埼玉県肝Co応援
マスコットキャラクター

埼玉県では、平成25年度から「埼玉県肝炎コーディネーター」の養成を行ってきましたが、平成30年度からは活動の場に合わせて

  • 埼玉県肝炎医療コーディネーター

    主に医療機関や薬局等で勤務する方を対象

  • 埼玉県肝炎地域コーディネーター

    主に行政機関や職域(民間企業等)で勤務する方や患者会会員を対象

の2種類のコーディネーターの養成を開始しました。

埼玉医科大学病院内に設置されている肝臓病相談センターでは、肝炎患者さんだけでなく、県内で活躍される肝炎コーディネーターの皆さんもサポートしています。

埼玉県肝臓病相談センター

電話・FAX049-276-2038

受付時間:平日 9時~17時/土曜日 9時~12時
[専門職員が対応いたします。]

  • 埼玉医科大学病院 埼玉県肝疾患診療連携拠点病院
  • 肝coと仲間たち - 肝炎医療コーディネーター(肝Co)活動支援サイト